仕事ができる人になるには?を考えるブログ

「仕事ができる人になるにはどうしたら良いか」を考えていくブログです。仕事ができれば、仕事がストレスじゃなく楽しみに変わるのではないかと思い立ち上げました。

【英語勉強法】映画やアニメなど動画で英語を学ぶサービス

こんにちは。

 

本日は、気軽に始められる英語を学ぶサービスをご紹介します。

 

私は海外映画を英語字幕で見て勉強していたのですが、

それがサービス化された「EEvideo」というものがあるということを知り、

ご参考までにご紹介させていただきます。

 

 

EEvideoとは?

 

EEvideoは英語圏の生(なま)の映画やアニメ,ニュースで英語を学習するサービスで,英語が苦手なユーザーでも快適に視聴できるように,学習をサポートする機能を備えています。

 

通常のnetflixなどの動画で学習する場合には、学習用に作られたものではないため,

難しい表現や語彙が多く,音声も聞き取りにくいものが多く,

そのままではスムーズに学習しにくいというデメリットもあります。

 

EEvideoはこれらのデメリットを克服したサービスで,動画上に字幕が表示され,

さらに字幕上の難しい語彙にはルビ訳が添えられます。

また,文構造の表示や再生速度の変更などにも対応しており,英語が苦手な方でもストレスなく学習できるようです。

 

EEvideoの特長と学習サポート

 

EEvideoは無料で利用でき,PCのほか,iOSアプリとAndroidアプリに対応していますので,是非試してみてはどうでしょうか。

なお,すべての動画を視聴するプランは30日1,000 円です。


学習サポートとして,動画上に字幕を表示し,文構造やルビ訳などの学習サポートを添えることができます。

ビューア

学習サポートとして,上に英文,下にその訳が表示されます。

 

英文(上): 文を句や節で分割し(スラッシュリーディング),難しい語彙にはルビ訳を表示。返り読みを避け,英語の語順のまま理解するトレーニングができます。

 

訳(下): スラッシュごとに直訳を表示。訳の参照がしやすく,また,直訳で分かりにくい部分はコメントで補足したので,英語特有の表現に慣れることもできます。

 

サンプル動画


【サンプル】トランプ大統領就任演説 冒頭

 

 



【サンプル】戦艦大和の最期 冒頭

 

興味がある方は、以下のリンクから無料登録してみてください。

 

 

「嫌われる勇気」を仕事に生かすには??

こんにちは。

 

皆さんも読んだことがある方が多いかもしれませんが、

今回は「嫌われる勇気」について考えてみたいと思います。

この本でアドラー心理学が有名になりましたが、私自身もこの本を読んで、

非常に納得したと部分と、そりゃそうだけど実際には難しいよな、という部分とあり、仕事に活かすにはどうしたら良いかなーと考えてみました。

 

 

 

嫌われる勇気とは?

 すごく簡単にいうと、「承認欲求を捨てる」ということです。

人間は多かれ少なかれ「承認欲求」を持っています。

この承認欲求は、「人に認められたい」「好かれたい」などの、

他人に対して自分の評価を期待することです。

 

本の中にも書いてありますが、他人はコントロールできません

他人の期待を満たすために自分は生きているのではない!

他人に認められるように動いても報われないし、自分が正しいと思うことをやろうぜ!

という考えと言ったら良いでしょうか。

 

嫌われる勇気があれば仕事が上手くいく?

 

嫌われる勇気があれば、仕事ができるようになるでしょうか?

 

これに関しては、嫌われてもいいからと言って、周りを考えずに突っ走ると

本当に嫌われて仕事ができなくなる事もあるので注意が必要です。

 

私個人としては、嫌われる勇気の出しどころを見極めることが重要だと思います。

 

嫌われる勇気の出しどころとは?

 

 私が考える嫌われる勇気の出しどころをいくつか紹介します。

上司に何を出しても怒られる時

上司に何を出しても怒られることってありませんか?

 

打ち合わせで話した内容をその通りに作ったはずなのに、
次回には別のことで怒られたり、

 

言う通りに作ったら、「言う通りに作るな」と言われたり、、

 

まさにそういう時に、嫌われる勇気を出す時です。

  

おそらく上司の立場としては、「自分の頭で考えて欲しい」とか、

言われたことしかやらない奴だな!」とか、

主体性の無さに怒っているケースがほとんどです。

 

上司に言われた事も踏まえながら、

自分として正しいと思うことを、

上司と違う意見になってもいいので、考えて準備してぶつけてみる!

そうすると意外とうまく行くというケースは多々あります。

 

上司に嫌われてもいい!自分はこれが正しいと思う!

という意見を出す事で初めて議論になります。

上司に認められようとして、言う通りに作るとただの作業者になってしまい、

議論ではなく指導になるため、上司にマウントを取られ続けてしまいます

 

思いがけず場が炎上したとき

 

 例えば、説明会や打ち合わせ、研修などを自分が仕切っていて、

思いがけず場が炎上するときってありますよね?

こういう時には、人は「この場を収めよう」とか「嫌われないように従おう」とか

「怒られないようにしよう」という考えが働きます。

 

私はそういうときも「嫌われる勇気」を出すときだと思います。

 

嫌われないようにしよう、と考えて自分が正しいと思うことを我慢すると、

逆に「結局何がしたかったの?」となり信頼を失うこともあります。

 

そういう時こそ、「なぜこれをやる必要があるのか?」を伝え、

嫌われても主張すべきことは主張し、議論をしましょう。

自分の意見を押し付けるということではなく、

炎上をとりあえず抑えるために泣き寝入りしないことです。絶対にあとで困ります。

 

嫌われる勇気を出した体験談

 

私はこの本を読んだ直後に、クライアント先で現場を集めてワークショップのファシリテーションを実施する機会がありました。

窓口の部門から「ワークショップのお題はこれでいきたい」と言われていたため、

そのお題をベースに進めようとしたら、

参加者から、「こんなテーマじゃ議論できない」「このメンバーでこんな話をしても意味がない」という声が上がりました。

 

この時、今までだったら、その場を収めるため、「意味ないとは言わず議論してみましょう」と言って無理やり進めていたかもしれません。

ただこの時私の頭に「嫌われる勇気」が浮かびました。

窓口の部署に怒られるかもしれないけども、意味ないことはやりたくない!と思い、

「だったらワークショップはやめましょう!意味ある事をやりたいです。このメンバーで話をするなら何が意味あるテーマだと思いますか?」と言い、その場で参加者全体に話を振りました。

そうすると場の空気が一気に変わり、否定的な場が好転し、前向きな意見が多数出て、結果として欲しかった意見がもらうことができました。

 

まさに嫌われる勇気が実を結んだ瞬間でした。

 

まとめ

嫌われる勇気で書いている内容を踏まえて、私の考えを書きましたが、

必ずしもアドラーの理論そのままではありません。

本はなんでもそうだと思いますが、その本を読んで得た気付きや知見をいかに活かすかが重要だと思うので、私自身も自分なりに解釈して実践して自分のものにしていきたいと思います。

もしまだ読んでいない方はぜひ色々な論点が本にはありますので読んでみてください。

続編で「幸せになる勇気」もありますので興味ある方はぜひ。

 

 

 

ご一読ありがとうございました。

 

 

 

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

 

 

素人が知っておくべきリスク管理の基礎



 

こんにちは。

 

本日は、リスク管理の重要性について解説します。

リスク管理は、企業存続のために重要です。

そしてこの感覚を個人としても、しっかり持っておくことが重要だと思います。

リスクなしに機会(チャンス)は語れません。

 

リスクとは?

最初にそもそも「リスク」とは?というところから解説します。

 

リスクの定義

 

リスクの定義は、色々なところで色々な定義がされていますが、

「組織の収益や損失に影響を与える不確実性

(出典)先進企業から学ぶ事業リスクマネジメント 実践テキスト-企業価値の向上を目指して- 経済産業省2005年3月

という定義が一般的でしょうか。

 

単純に、「マイナス」の影響だけでなく、「プラス」の影響も含めて、

どうなるかよく分からないこと」がリスクといえます。

 

リスクを考えるうえで重要なポイント

 

リスクを考えるうえで重要なポイントは以下の2点です。

 

①リスクといって想像することは人によって異なる


例えば・・・

少子高齢化はリスクですか? 」という問いに対して

(Aさん)日本にとっても企業にとっても重要リスクです  

(Bさん)少子高齢化自体はリスクでなく、それにより労働人口が減り、優秀な若手人材の確保ができなくなることが

リスクです

と捉え方が異なるケースがあります。

どちらも間違えではないのですが、

社内・チーム内でリスクの「目線」を合わせることが重要! なのです。

 

②リスクの捉え方が異なると、その後のアクションも異なる

 

例えば、①の事例でいくと、

(Aさんのいうように)少子高齢化がリスクなら・・・

考えられる対策は「少子化対策」「高齢化対策」etc.

  →政府レベルの対応 が必要になります。

(Bさんのいうように)若手人材の確保がリスクなら・・・

中途採用の強化」「採用活動強化」etc.

  →自社の人事部が対応 できます。

 

1個人や1組織として考えた場合は、

リスクは自分達が管理できるレベルまで落とし込むことが重要!です。

 

リスク管理とは?

次にリスク管理について解説します。

皆さんは、自分が実施している「リスク管理」は?と問われてどのようなことを想像するでしょうか?

 

リスク管理の定義

リスク管理とは、一般的にこう定義されます。

  

「事業遂行における不確実性(リスク)に対処することで、不確実性を減らし、想定している目標を達成すること」

 

重要なポイントは、「想定している目標を達成すること」という部分にあります。

極端にいえば、目標が達成できるなら「リスクがあっても対応不要」です。

リスクは、単純にゼロにすることが重要なのではなく、

目標を達成するために、「発生してもなんとかなる!」というレベルまで対応することが重要なのです。

 

リスク管理のプロセス

一般的なリスク管理のプロセスは以下の通りです。

①リスクの特定・認識

②リスク評価

➂リスク対応

④モニタリング

 

リスク管理プロセス

リスク管理プロセス

 

 

リスク対応策の種類

リスク管理における対応策の種類として、一般的には以下の4つの種類があると言われています。

リスクの種類や、目標を達成するために、どの対策を選ぶかを考えます。

 

①低減

単純にいうと、「リスクを減らす」ということです。

基本的に「発生可能性を下げる」または「起きたときの影響を少なくする

といういずれかの方向性で考えます。 

例えば、「申込書のデータ入力業務における入力ミスによりお客さんに迷惑をかけるリスク」があるとした場合、

低減策としては・・・

・ダブルチェックを行う

・システムにより自動で読み込み、人間は確認を行う

などが考えられます。

 

②回避

単純にいうと「リスクを発生しないようにする」ということです。

例えば、前述の「申込書データ入力」の話であれば、

・紙の申込書を廃止して、WEB入力だけにする

というようなケースがこちらにあたります。

 

➂移転

単純にいうと「人に押し付ける」ということです。

例えば、保険に加入する、自社でシステムを構築するのではなくクラウドなどの他社システムを使う、というようなものがあたります。

 

④受容

単純にいうと「あきらめる、または受け入れる」ということです。

このリスクは起きてしまっても仕方ない、

この程度であれば発生してから対応すれば大丈夫

というような判断をするということです。

 

まとめ

リスク管理のかなり基礎について解説しました。

一つ一つの業務や事業について、必ず「リスク」はつきものです。

常に「リスク」を意識して活動できることが重要です。

別の機会で、より詳細について解説していければと思います。

 

ご一読ありがとうございました。

 

 

 

 

あけましておめでとうございます

今週のお題「2020年の抱負」

 

謹賀新年

謹賀新年

 

あけましておめでとうございます。

本日は今週のお題に合わせて「2020年の抱負」について、書きたいと思います。

 

2020年の抱負

ブログを1年間継続する!

 

昨年はじめたこのブログですが、しっかりと継続し、

価値ある情報を提供できるようになりたいと思います。

 

継続は力なり!

 特に努力をして頑張りたいと思います。

来年のテーマは過去書いたように、「努力」を大事したいと思います。

www.go-consulting.work

 

頑張ります。

 

今年もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

WBSの作り方

こんにちは!

今回は、WBSの作り方について解説します。

 

「関連記事」

www.go-consulting.work

 

WBSとは?

 WBS(Work Breakdown Structure)とは・・・

プロジェクト目標を達成し、必要な成果物を生成するために、プロジェクト・チームが実施する作業の全範囲を階層的に要素分解したもの。

 

簡単にいうと、タスク管理表のようなものです。

「参考」WBSのイメージWBS

WBS

 WBS作成のポイント

WBSを作成するためには、大まかな作業単位を分割してタスクに落としていきます。

この作業におけるポイントは以下の通りです。

  • 成果物ベースにWBSを作成する
    (タスクの積み上げでなく、成果物からの逆算で作る)
  • 正確かつ具体的にプロジェクト全体の範囲を定義し、整理する
  • 各成果物がプロジェクトの目的と照らして合致していることを確認する
  • ステークホルダーと成果物の詳細をすべて確認し、欠落はもちろん重複や無駄がないことを確認する
  • 報告のサイクルを意識して分割する(一般的には週次報告
  • 作成したWBSは、複数の目を通す

 

 

WBSにおけるプロジェクトスケジュールの作成手順

各タスクに作業者や時間軸に当てはめて、スケジュールとして組んでいきます。

プロジェクトスケジュールを作成する大まかな手順は以下の通りです。

  1. プロジェクト計画で想定した成果物のリストと照合する
  2. 成果物から逆算しタスクを細分化する
  3. タスクの依存関係と順序付けを決定する
  4. 各タスクの所要時間を見積もる
  5. 支援タスク、オーバーヘッド、リスクを特定する
  6. リソースとコストを割り当てる
  7. プロジェクト期限から逆算し詳細なスケジュールを作成する
  8. 正式に同意し、ベースライン化する

 

まとめ

 

WBSの作り方のイメージはつきましたでしょうか?

WBSシステム開発のイメージがあるかもしれませんが、

すべてのプロジェクトで必要なものです。

 

例えば、私は以前友人の結婚パーティーの幹事を任されたときにもWBSを作成し、

幹事メンバーと共有して無事にパーティを成功させました。

 

プロジェクトの種類によって粒度は調整が必要ですが、プロジェクトを行う際は必ず作成するようにしましょう!

 

ご一読ありがとうございました。

プロジェクトマネジメントのこつ


こんにちは。

 

本日はプロジェクトマネジメントについて考えたいと思います。

 

 

 

プロジェクトとは?

まずプロジェクトマネジメントを考える前に、プロジェクトの定義からおさらいです。

プロジェクトとは・・・

独自プロクト、ビス所産創造すために実する 有期性のあ業務であ

(出典:PMBOKイド5版抜粋)

 

ここでいう

独自」とは・・・

は独自ロダる た作業独自。まっは存在その実性

 

有期性」とは・・・

は明確なまりとあるりと目標とき、中止さときであ

 

つまり、

プロジェクトは、それぞれが「特殊」であり、かつ「期限が決まっている」ため、

しっかりと管理しないと、

うまくいかなかったり、混乱したり、遅延したり、してしまうのです。

 

プロジェクトマネジメントとは?

プロジェクトマネジメントの知識体系ガイドである

「Project Management Body of Knowledge (PMBOK)」では、

「プメン要求事項満足させ、プロジェクトの業務従事者やステークホルダーが、知識、技法をプジェ動で用すであ。」

 

と定義されています。

 

 

プロジェクトマネジメントのサイクルは、以下の図にあるように

主に5段階に分けられます。

プロジェクトマネジメント

「参考」プロジェクトマネジメントサイクル

 

スコープ

 

プロジェト計画を作成、社内での同意を得ます

プログラム計画に含まれる要素としては、

  • スコープ定義(何を対象とするか)
  • プロジェクトの目的
  • スケジュール
  • コスト
  • 人員リソース
  • 前提条件
  • 制約条件
  • ガバナンス・リス管理体制
  • PMO(プロジェクトマネジメントの事務局)

などが挙げられます。

 

体系化

プロジェクトの実行から終結・ 移行までをマネジメントするための具体的な計画(スケジュール表)と手順をWBS(ワークバランスストラクチャー)を作成し、明文化します。

またこれをプロジェクト参加者に共有します。

 

 

WBS」とは、

プロジェクト目標を達成し、必要な成果物を生成するために、プロジェクト・チームが実施する作業の全範囲を階層的に要素分解したものをいいます。

タスク管理表とも言います。

WBSの作り方はまた別の機会で紹介します!

 

実行

プロジェクトを開始します。

プロジェクト開始時には、キックオフMTGを行い、「プロジェクト計画書」「WBS」を用いて、プロジェクト関係者間で認識を合わせます。


その後は、週次で定例MTGを実施するなどにより、進捗管理を行います。

 

検証

プロジェクトの進捗・完了データを 積し、プロジェクト・マネジャー が効果的なモニタリングを実施します。課題や、工数・コストの進捗などを管理します。

また、その内容はしっかり記載した報 告書を作成し明文化します。

検証した結果を踏まえて、プロジェクトのスケジュールなどを見直します。

 

移行

プロジェクトの完了に向け、成果物の確認・納品、および継続的な 業務・課題を組織内の適切な担当者に引き継ぎます。

プロジェクトが完了するとそこで終わりというケースはなく、通常業務として運用されることが多いため、しっかりとマニュアルなども作成し、引き継ぎを行うことが重要です。

 

まとめ

プロジェクトマネジメントを少し理解できましたでしょうか?

プロジェクトマネジメントが失敗すると、プロジェクト全体が混乱し、

コストの増加やメンバーの疲弊にもつながっていきます。

 

特に、の失敗ント計画書を作成段階の不十分こされています

メン計画書十分場合

メン手順不明確になっていることで、

効果的 効率的メン実施るようなことが想定されます。

 

プロジェクトマネジメントをしっかりとできると、

まさに仕事のできる人になれますので、頑張りましょう!!

 

ご一読ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

説得するための資料作成のポイント

こんにちは。

 

本日は、説得するための資料作成のポイントについて考えてみたいと思います。

 

説得するための資料作成とは? 

 

イメージとしては、以下のようなシーンでの資料作成を想定しています。

 ・クライアントに提案を伝える

 ・上司に社内で企画を通すために伝える

 ・セミナーや研修で受講者に対して伝える

 

いかに自分がその資料を上手く作れるようになるか、

伝わる資料になるかがポイントです。

 

自由自在に資料が作れるようになるまでには3段階あると思います。

  1. 決まったストーリーの中で人に見せられるレベルでスライドが作れる
  2. 1から人に伝えるためのストーリーが作れる
  3. できた資料を基に説得力ある形でストーリーが語れる

 

よくあるダメな例として・・・

  • ただ字が並んでいてよく読まないと伝わらない(読んでもよくわからない)
  • グラフや表が並んでいて、一見綺麗に見えるが何が言いたいかわからない
  • 資料のページタイトルと中身が合ってない

というような資料をよく見かけます。

 

今回は、第一段階の

「1.決まったストーリーの中で人に見せられるレベルでスライドが作れる」

ようになるためのポイントをいくつか紹介します。

 

スライド作成のポイント 

 

スライド作成に必要な要素は、

①タイトル

②キーメッセージ

③補足情報

の3つです。

 

【参考】スライドイメージ

f:id:gtsuchiya:20191230132451p:plain

スライドイメージ

 

①タイトル

 

多くのスライド数で構成される場合、このスライドが全体のどの部分にあたるのかを

明確にしておくことが大事です。

(「1.現状分析結果 」というように端的にタイトルをつけます)

 

②キーメッセージ

 

キーメッセージが最も重要です

あくまでスライドの大部分を占める「補足情報」は

キーメッセージの補足でしかありません。

多くのケースで「補足情報」の部分から作り出す人がいますが、間違っています。

絶対にキーメッセージから作ることが重要です。

キーメッセージを作るうえで重要なポイントは以下の通りです。

  • 相手にとって示唆のあるメッセージになっているか
  • メッセージに不要な形容詞(とても、すごく等)はなく、明瞭・明快か
  • 単純なサマリーや、タイトルの繰り返しになっていないか
  • 1スライド1メッセージに絞れているか
  • 分析結果の意味合いをしっかりと伝えられているか(ただの事実だけでなく)
    →メッセージ性がない、大雑把すぎる、ファクトに基づいてないなどはNG

 

 ③補足情報

 

補足情報はキーメッセージに説得力を持たせるための情報です。

ロジカルシンキングでいうところの、「So What = キーメッセージ」だとしたら、

補足情報には、「Why so」を記載するのです。

 

記載するパターンは以下のパターンに分かれます。

「データ型」:グラフや表などのデータで示す

「コンセプト型」:概念的なコンセプトを図示し、メッセージをわかりやすくする
(テキストボックスや図形を用いて整理する)

「テキスト型」:文字情報をしっかりと記載して伝える(ただの文章や箇条書きでなくわかりやすく整理する)

 

今回は以上です。

 

詳しい内容がもっと知りたい場合はコメント欄などでぜひご連絡ください。

 ご一読ありがとうございました。